自分の持ち服を自動でスタイリングしてくれるアプリ「xzクローゼット」の使い方や使ってみた感想が知りたい方!
- もっている服が全然把握できてない
- 毎日コーディネート考えるのが大変
という悩みを解決してくれる人気アプリ「xzクローゼット」
この記事ではその「xzクローゼット」の詳しい使い方と実際にスタイリングされたコーディネートをご紹介します。
こんな方におすすめ
- 毎日の服選びに困っている方
- 持ち服は多いはずなのに、いつも同じコーデになってしまう方
- 自分の持ち服を管理したい方

目次
xz(クローゼット)の使い方
まずはxz(クローゼット)の主な使い方をご説明します。
はじめの登録方法
まずはアプリをダウンロードしておきましょう。
step
1性別・年齢登録
アプリをダウンロードしたら、まず性別・年齢を登録します。
性別・年齢をもとにアプリがコーディネートの作ります。
step
2テイスト選択
カジュアル、フェミニンなど好きなテイストを選択。

step
3アイテム選択
コーディネートを作るために必要なアイテム登録をします。
アイテムが画面に表示され「これに似たアイテムを持ってきますか?」と聞かれます。
持っていればYES、持っていなければNOを選択していきます。
YES・NOを間違えてしまっても後で修正できます。量が多いので、サクサク登録しましょう。
アイテム登録が終われば一通りの初期設定は終わりです。
step
4持ち服登録
一通りの初期設定はアイテム登録で終わりですが、より「使えるコーデ」をアプリに提示してもらうためには、持ち服の登録が必須。

カレンダー機能の使い方
毎日のコーデが被らないように、カレンダー機能を使って、一度着たコーディネートを登録します。
step
1TOPページ→カレンダー
アプリトップページから、カレンダーボタンをクリックします。

step
2日付クリック→コーデ追加
登録したい日付をクリックし、コーデ追加をクリック。
step
3テンプレート選択
テンプレートとして
・フルアイテム(帽子アクセサリー込み)
・スリーアイテム(上下と肩)
が選べるので好きな方を選択。

step
4アイテム登録
トップス、ボトムスの評価横の+ボタンを押すと、下に登録しているアイテムが表示されます。
その日着たアイテムを選択し、コーディネートを記録していきます。
step
5サイズ調整
上下のアイテムの大きさのバランスをサイズ調整すると、よりコーディネートが分かりやすくなります。

step
6保存
サイズ調整が終わったら「保存」を押して完了。
カレンダートップに戻ると、日付のところに登録したコーディネートが表示されます。
アイテムの削除方法
アプリ登録時に、もっている服の登録をします。
その際「あっこの服処分したんだった」など登録したアイテムを削除したい時が出てきます。
そんな時の削除方法についてご紹介します。
step
1TOPページ→Myクローゼットをクリック
アプリトップページから「Myクローゼット」ボタンを押します。
step
2カテゴリーをクリック
たとえば、画面にある黄色のニットを削除したい場合「トップス」をクリック
step
3削除したいアイテム画像をクリック
トップスとして登録しているアイテムが一覧で出てくるので、削除したいアイテム画像をクリック。
step
4削除する
画面右上の「・・・」ボタンを押すと「編集する」「削除する」の2ボタンが出てきます。
「削除する」を押すと削除完了です。
使ってみた感想と実際のコーディネート
自分の持ち服が簡単に管理できる
「Myクローゼット」ボタンから登録している自分の持ち服を一覧で見ることができます。
スマホの中に、家のクローゼットがあるようなものなので、買い物の時にも大助かり。同じようなアイテムを重複してかってしまうミスを防げます。
またリアルなクローゼットなら全部の服を見ようと思ったら、わざわざ引き出しをあけないといけません。
でも、XZクローゼットなら一画面で一発確認できます。
着たことないコーディネートを提示
同じ服でも、組み合わせが違えば、全体の雰囲気が違って見えます。
XZクローゼットは今まで自分が着たことない組み合わせの服を提示してくれます。
また新しいコーディネートの提案時に「この服は持ってないけど、このコーディネートに足すとこんな感じになります」といった感じで新しく買うといいアイテムを紹介してくれます。
xz(クローゼット)の評判
XZクローゼットはSNSでも高評価!無料で使えて、コーディネートを提案してくれるアプリなので、特に女性に人気があります。
「XZ クローゼット」っていう持ってる服を管理するアプリがあるんだけど、ミニマリストさんにおすすめ〜
似ているアイテムから探せてカテゴリごとに管理できるし購入年月日や金額とかも入力できる。
アイテム使ったコーデが不評だけど住み場所の天気や気温が元になってコーデ案広がるので結構好き。 pic.twitter.com/2hRjZe2QGl
— RIN∞ミニマリスト空間デザイナー (@byakuran_2205) 2019年5月9日
手持ちのお洋服を組み合わせてコーディネートできるXZ(クローゼット)というアプリが楽しくてハマってる pic.twitter.com/7tFgWMeb3l
— かっか (@kirakira_puffy) 2018年11月5日
xz(クローゼット)Q&A
XZクローゼットを使っている中で、特に多い疑問点について調べました。
Q1.非公開のやり方が知りたい
- Myクローゼットページに飛ぶ
- アイテムを選ぶ
- 右上の「・・・」ボタンをクリック
- 編集するボタンを押す
- 公開・非公開選択
またカレンダー機能でコーディネートを保存する際も「公開・非公開」ボタンが選べます。
Q2.写真の正しい撮り方は?
コーディネートするときに斜めから撮った写真や畳まれたままの写真だと使いにくです。
服は真上から、もしくは壁掛けして真正面から撮るのがおすすめ。
また、背景は白だとコーディネート画像を作った時の違和感が少ないです。
ココに注意
- 真上or真正面から撮る
- 背景は可能なら白がベスト
【追記】アイテム登録時に背景を消すことはできます。
しかし、背景と服の色が似ていると背景と一緒に服も消えてしまい、背景削除機能が上手く使えないので要注意です。
背景の消し方
- アイテムを選択
- 「画像を加工する」をクリック
- 「背景切り抜き」をクリック
- 左下の「typeA」をクリック
- 背景部分をクリック
- 「プレビュー」→「OK」で完了
Q3.退会方法を教えて
- アプリトップページから左上のメニューボタンをクリック
- 「設定」をクリック
- 「退会」をクリック
- 退会理由を入力
- 「退会する」ボタンを押す
ただし、一度退会すると同じアカウントでは使用できなくなります。
また、カレンダー機能などに登録していたコーディネートのデータ等も全て閲覧できなくなりますので、ご注意ください。
【まとめ】自動でスタイリングしてくれるxz(クローゼット)を上手に使おう!
xz(クローゼット)の使い方と感想のおさらい!
- アイテムを登録するだけで自動でコーディネート作成してくれる
- カレンダー機能でコーデ被り防止
- アイテムの追加・削除も簡単
- 持ち服の管理にGOOD
- コーデ案が広がって使いやすい
xz(クローゼット)を使うと、毎日コーデを考える時間が短縮。
また、自分では考えつかなかったコーデを提示してくれたり、新しいアイテムの買い物にも使えます。
無料でここまでコーディネートしてくれる万能アプリ、ぜひ一度使ってみてください!