
自分に合う色って何色なんだろう?と疑問に思った時にネットですぐに調べられたら便利ですよね?
この記事では
- おすすめ無料診断Webサイトの紹介
- 各Webサイトの使い方
をご紹介します。
お家や、外出先のちょっとしたスキマ時間でも、お手軽に診断できるサイトを中心にピックアップしました。
誰でもすぐ診断できるので、ぜひ一度試しにやってみてください。
パーソナルカラー診断Webサイト3選
パーソナルカラー診断が無料でできるWebサイトを3つご紹介します。
花王 ブローネ
ヘアカラー「ブローネ」のパーソナルカラー診断Webサイト。
診断方法はまず、花王ブローネ「パーソナルカラー診断」のサイトから「診断スタート」をクリック。
その後、似合うと思うカラーコーデ、自分の肌の色などの6つの質問に答えていくだけ。
ブローネのパーソナルカラー診断サイトでは
- ゴールドパールタイプ(黄み肌でソフトな印象)
- エメラルドタイプ(黄み肌でシャープな印象)
- ルビータイプ(青み肌でソフトな印象)
- アメジストタイプ(青み肌でシャープな印象)
の4つに分類されます。
診断結果では、ブローネの商品の中から似合う髪色になれる商品をピックアップしてくれます。
むしろその商品紹介のためのカラー診断です。笑
ブローネの商品紹介のほかに、ファッションやメイクのおすすめカラーコーデ、仕事・家庭・女子力アップなどシーン別の組み合わせを紹介してくれます。
おすすめカラーのカラーはたくさん教えますが、個人的には色の名前もわかった方が、今後のコーディネートする時に便利なのに惜しいなと思ったポイントも。
診断自体は、質問の数はたった6つなので、簡単に診断することができます。
3つのシーンで使えるカラーパターンを提示してくれるところは、ポイント高めの無料サイトです。
リコ的評価表
・応用のしやすさ
・シーン別のカラーが日常生活に応用しやすくてgood
セシール
カタログ通信サイトの「セシール」がやっているパーソナルカラー診断。
診断方法は、セシールのパーソナルカラー自己診断サイトをクリック。
質問は全部で8つ。1つの質問に対し、4つの選択肢から選んで答えます。
- スプリングタイプ
- サマータイプ
- オータムタイプ
- ウィンタータイプ
の4パターンに分類されます。
診断後は、それぞれのタイプにおすすめのアイテムを紹介してくれます。
たとえば私は自己診断の結果「スプリングタイプ」になりましたが・・・
- ライトグレーのロングニットカーディガン
- ピーチの洗える2WAYニットカーディガン
- コーラルピンクのボリュームスリーブニット
など、着まわしできそうなアイテムを紹介してくれました。
気に入ったアイテムがあれば画像をクリックすると、商品の詳細情報や別アングルの画像が見られ、そのままネットで買い物できます。
セシールはベーシックでリーズナブルなアイテムを豊富にそろえている通販サイトです。
紹介されたアイテム以外もついつい見てしまいます。

カラー診断自体は、選択肢や質問の数、パーソナルカラー診断をもとにしたアイテム紹介など、平均的に使いやすいサイトです。
リコ的評価表
・応用のしやすさ
・似合う色の服を診断後そのまま買い物できるのが高ポイント
カキモトアームズ
カキモトアームズという東京で複数店舗経営している美容室のパーソナルカラー診断。
診断方法はカキモトアームズのパーソナルカラー診断ページをクリック。
質問は大きく2つのパートに分かれています。1パートの質問は全9つ。
第1パートでは、9つの質問に対して、当てはまる質問にチェックしていくだけ。
第2パートでは、AかBか2つの選択肢の当てはまる方を選んでいきます。
両パートのチェック数の組み合わせでタイプを決める診断方法です。
それぞれのタイプの
- 肌の色
- 瞳の色
- パーソナルカラー
- ヘアーカラー
- メイク
- アクセサリー
- おすすめのヘアースタイル
を紹介してくれます。
私が自己診断した結果は「スプリングタイプ」
スカーレット、ライトオレンジ、アプリコット、コーラルレッド、アイボリー、ライトブロンズなど計29個のパーソナルカラーの紹介をしてくれます。
そのほか、メイクに関しては
- ファンデーションは黄みがかったベージュ
- アイシャドウではライトブラウン、イエローベージュ
など、メイク道具別に似合う色を教えてくれます。
リコ的評価表
・応用のしやすさ
・似合うカラーの紹介数が多いのが高ポイント
【まとめ】Webサイトでパーソナルカラー診断しよう
パーソナルカラー診断を無料でできるWebサイト
を3つご紹介しました。
それぞれのサイトにそれぞれの特徴があり、自分に似合うカラーを普段のメイクやコーデに生かしやすいよう工夫されています。
